水を差すようですが、一度冷静になって考えてみることが大切です。
本の出版のために、どれくらいの費用がかかるでしょうか。
あなたがすべての費用を負担しているなら、それは普通の自費出版となります。
しかし、出版社の中にはあなたから不当な利益を得ようと考えている会社もあるのです。
一時期、出版商法として注目されました。
明らかな詐欺行為です。
あなたは出版費用がどれくらいなのか想像できないでしょうから、出版社が提示した費用を鵜呑みにしてしまうことになります。
その上、著作権が出版社にあるケースも多いのです。
そうなると、あなたの元には何も残りません。
本を出したと言う事実はあるかもしれませんが、実際にどのくらいが売れて、どれだけの人が読んだのかわかりません。
悪質な方法の場合は、書店に本が並んでいないかもしれません。
本の出版をする時には販促を考えることが重要です。
そのための方法にもよりますが、広告費も必要です。
それを個人が負担するのであれば、出版社は何もしないことになります。
丸儲けと言うことです。
あなたの本を出したいと言う気持ちを悪用しているのです。
冷静になって考えてみましょう。
製本のための費用はページ数が極端に増えたりしない限り、大きくは変わりません。
カラー刷りはモノクロよりも高いかもしれませんが、印刷機の違いだけです。
表紙を凝ったものにしても、たかが知れているのです。
販促の方法を提案して、たくさん売れるようにすることが出版社の仕事です。
あなただけが費用負担をすることのないように気を付けましょう。
【本の出版 販促 方法の最新記事】